涼しくなってきたからってこんな剪定はしたらダメです
おはようございます。
グリーンプラスのヤマグチでございます。
いつもありがとうございます。
だんだんと秋らしくなってきましたね。
朝晩は少し肌寒くも感じます。
今年もあと。。。残すところ2か月とちょっと。
お正月に近づいてくると「お庭もきれいにしなくっちゃ」って
方が増えてきます。
作業するのには最適の時期ですよね。
そこで!!!
「もう!大きくなったから小さくしてやれ!」
ってバッサリとスッキリしようなんて思っている方。。。
ダメです。
グリーンプラスのヤマグチでございます。
いつもありがとうございます。
だんだんと秋らしくなってきましたね。
朝晩は少し肌寒くも感じます。
今年もあと。。。残すところ2か月とちょっと。
お正月に近づいてくると「お庭もきれいにしなくっちゃ」って
方が増えてきます。
作業するのには最適の時期ですよね。
そこで!!!
「もう!大きくなったから小さくしてやれ!」
ってバッサリとスッキリしようなんて思っている方。。。
ダメです。
「こんな感じにスッキリさせてやる」
ってお気持ちはとってもわかりますが
僕たちが「強剪定」をするときは時期を選んでやっています。
これからの時期、木はお休みに入ります。
凍らないためにも、水を吸い上げるのもやめます。
そんな時期に木をバッサリ切ると、枯らしてしまう原因になります。
特に常緑樹はね。。。
(年中、葉がついているものが常緑樹)
この季節の剪定は、葉をしっかり残して軽めの剪定を心がけてください。
落葉樹の場合は、移植も剪定も適した時期ではありますが
僕個人的な適期は2月から3月。。。
春前の「よし!これから活動するぞ!」
って前が、一番リスクが少ないですからね。
「キレイにスッキリと」ってお気持ちはとってもわかりますが
スポーツ選手も寒いときは温かいところ練習するのは
ケガ防止ってことと同じで、軽めに剪定してあげてくださいね。
今日はそんな剪定についてのお話でした。
それでは、また。。。。。
ってお気持ちはとってもわかりますが
僕たちが「強剪定」をするときは時期を選んでやっています。
これからの時期、木はお休みに入ります。
凍らないためにも、水を吸い上げるのもやめます。
そんな時期に木をバッサリ切ると、枯らしてしまう原因になります。
特に常緑樹はね。。。
(年中、葉がついているものが常緑樹)
この季節の剪定は、葉をしっかり残して軽めの剪定を心がけてください。
落葉樹の場合は、移植も剪定も適した時期ではありますが
僕個人的な適期は2月から3月。。。
春前の「よし!これから活動するぞ!」
って前が、一番リスクが少ないですからね。
「キレイにスッキリと」ってお気持ちはとってもわかりますが
スポーツ選手も寒いときは温かいところ練習するのは
ケガ防止ってことと同じで、軽めに剪定してあげてくださいね。
今日はそんな剪定についてのお話でした。
それでは、また。。。。。